バイクにガラスコーティングは必要か?メリット・デメリットを解説

愛車へのコーティングを検討する際に、ガラスコーティングの効果や耐久性が知りたい方も多いのではないでしょうか。バイクにガラスコーティングを施すと、美しい艶が長持ちして、日々のメンテナンスが簡単になります。

本記事では、バイクにガラスコーティングは必要かを解説します。メリット・デメリットやコーティング費用を安くする方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

バイクにガラスコーティングは必要か

バイクーハーレー

愛車にガラスコーティングを施すと、簡単な手入れで美しい艶が維持できます。とくに、施工をおすすめする方の特徴は、以下の通りです。

  • メンテナンスが好きな方
  • 洗車時の手間を軽減したい方
  • 一度のコーティングで美しさを長期間キープしたい方
  • バイクを車庫で保管している方

メンテナンスが好きで洗車をこまめにおこなう方は、ガラスコーティングが長持ちしやすくなります。また、コーティング直後は雨天後にウロコ状の汚れが固着しやすいため、バイクを車庫やバイク用シェルターで保管すると安心です。

注意点として、ガラスコーティングを施したからといってお手入れが不要というわけではありません。日頃の洗車や定期的なメンテナンスを怠ると、コーティングの被膜が劣化しやすくなることを理解しておきましょう。

バイク2

バイクにガラスコーティングを施すと、以下のメリットを得られます。

  • 美しい艶が長続きする
  • 塗装面や金属部分の傷やサビを防げる
  • 簡単な洗車でキレイになる

具体的に確認しましょう。

美しい艶が長続きする

バイクにガラスコーティングを施すと、美しい艶が長持ちします。コーティング剤に含まれるガラス質による被膜は耐久性が高く、およそ3年〜5年ほど性能の維持が可能です。

ガラスコーティングは最も硬度の高いコーティング剤で、ガラス成分を含む溶剤を車体に塗布すると空気中の水分と反応して被膜を形成します。ガラス質の被膜は、薄く光沢感があり深く自然な艶が特徴です。

また、ガラスコーティングはマット塗装にも施工できるものが多いです。施工が可能な場合は、艶消しのディティールを損なわず保護性能を発揮できるので、コーティングを検討する際は施工店に確認してみましょう。

塗装面や金属部分の傷やサビを防げる

ガラスコーティングは、バイクの日常使用による傷やサビを防げます。スマートフォンの画面をガラスフィルムで保護するイメージがわかりやすいです。

バイクをガラスコーティングしていると、衣服の摩擦や洗車時のスポンジの摩擦による細かな擦り傷を防げます金属部分もガラス被膜によりサビを抑えられるため、愛車の外観を美しくキープできる点がメリットです。

また、ガラスの被膜は耐熱性に優れています。800℃程度になるエキゾーストパイプ部分(エキパイ)やエンジン部分など高温になるパーツにも使用でき、幅広い箇所の施工が可能です。

ガラスコーティングには紫外線を吸収・撹乱する成分が含まれており、紫外線による塗装の劣化を軽減できます。ただし、被膜自体は薄い層であるため、紫外線を完全にカットするものではないことを理解しておきましょう。

簡単な洗車でキレイになる

一般的に、バイクを洗車する際は、泥やホコリに加えて虫汚れなどもあり作業が大変です。ガラスコーティングを施すと、撥水・防汚効果により簡単な洗車で汚れを落とせます。

洗車が面倒なホイール周りは、泥や油汚れが集中する箇所です。まず泥や砂利を水圧で落としたら、手間のかかる油汚れはガラスコーティングの撥油性で簡単に落ちやすくなるため、作業の負担が大幅に軽減します。

塗装面の汚れは、主にホコリ・花粉・虫汚れです。ガラスコーティングが無施工のバイクでは、虫が潰れるとタンパク質が塗装面に固着してしまい、汚れが落ちにくく塗装が劣化する原因になります。コーティングを施していると、ガラス被膜により虫汚れが取れやすく、塗装面の保護も可能です。

ガラスコーティングの施工後は水洗いだけでキレイになります。とはいえ、油汚れや虫汚れはバイク用シャンプーを使用するとより簡単に落とせるうえに、スポンジの摩擦も軽減できコーティングの寿命が長持ちするでしょう。

天秤

バイクにガラスコーティングをするデメリットは、以下の通りです。

  • 費用の相場が高い
  • ウロコ汚れに注意が必要
  • 施工者によって仕上がりに差がある

具体的に確認しましょう。

費用の相場が高い

バイクにガラスコーティングを依頼する場合、5万〜10万円の費用が目安といわれ、他のコーティングと比較しても相場が高い傾向があります。理由として、溶剤自体の価格の高さに加えて、施工に技術が必要であるためです。

専門業者にガラスコーティングを依頼する場合、一般的な施工は以下の手順です。

  1. 純水を使用した洗車
  2. 複数の溶剤を使用して施工部分の完全脱脂
  3. 下地処理の部分以外を養生
  4. 複数のバフを使用して下地処理
  5. 業者用の溶剤を使用したガラスコーティング
  6. 水対策のトップコート処理

専門の施工者ならではの内容に、純水を使用した洗車・脱脂処理・下地処理に加えて、ガラスコーティングの溶剤にはムラなく塗布するのが難しいプロ用ものを使用しています。作業スペースには屋内の無風空間を設けており、愛車をコーティングするにあたって最適な環境を用意していることも費用が高い要因でしょう。

ただし、ガラスコーティングは、依頼する業者によって価格差が大きい場合があります。安いから良心的とは限らないので、施工内容やメンテナンスをしてもらえるかなど価格とサービス内容のバランスに納得できるかが重要なポイントです。

ウロコ汚れに注意が必要

愛車にガラスコーティングを施したのに、すぐウロコ汚れ(水アカ)が発生したという方は意外に多いものです。実は、ガラスコーティングをすると無施工の車体よりもウロコ汚れが付きやすいデメリットがあります。

ガラスコーティングには「二酸化ケイ素」が含まれており、雨に含まれるケミカル成分や水道水のミネラルと結合してウロコ汚れが発生します。とくに、コーティング直後は、ガラス被膜が完全に乾燥しておらず、ウロコ汚れが発生しやすいタイミングです。

最適な保管方法としては、雨天時にバイクを走行したら必ず洗車をおこない、丁寧に水分の拭きあげをしましょう。また、車庫やバイク用シェルターで保管中に濡れない工夫も重要です。

注意点として、気温が高い時間帯に洗車をすると、すぐに乾燥してしまいウロコ汚れが発生しやすくなります。日没後など気温の低い時間帯であれば乾燥が進みにくいため、慌てて洗車作業をする必要がありません。

施工者によって仕上がりに差がある

施工者の技術やサービス内容によって、ガラスコーティングの寿命や艶の具合に違いが生まれます。コーティングは事前の下地処理により大きく差が出るため、どれくらい磨きを施すかが重要です。

コーティング前に下地処理を丁寧におこなうと、ボディ表面の細かい傷が消えてより美しい艶が生まれます。下地処理には、ポリッシャー(研磨用機材)に複数のバフを取り替えながらコンパウンド(研磨剤)を使用して磨き上げます。

磨きの工程は、バイクのサイズにもよりますがバフを変えつつ繰り返しおこなうと、数時間を要する作業です。どの程度の下地処理をおこなうかは施工者やプランにもよるため、事前にサービス内容を確認しましょう。

また、バイクの納車時にディーラーにコーティングを依頼すると、機材が揃っていないこともあり下地処理を省いた施工が多い傾向です。予算に余裕があり艶の具合にこだわりたい場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。

バイクー後ろ姿

ガラスコーティング以外のコーティングには、主に以下が挙げられます。

  • ポリマー系コーティング
  • ガラス系コーティング
  • セラミックコーティング

具体的に確認しましょう。

ポリマー系コーティング

ポリマー系コーティングは他のコーティング剤よりも相場が安く、気軽に施工できる点がメリットです。フッ素やシリコンなどの高分子化合物を用いており、樹脂系ともいわれています。

他のコーティングと比較して、ポリマー系コーティングは施工を自身でおこなえるほどの手軽さが人気です。さらに、ワックスよりも耐久性があり、約3ヶ月ほど性能を維持します。

一方で、ポリマー系は有機質成分のコーティングであるため、高温や日光により劣化しやすい点がデメリットです。また、ポリマー系の被膜は柔らかく、衣服や洗車時の摩擦による細かな傷が付きやすい注意点があります。

ポリマー系コーティングは一回あたりのコストが安いため、定期的なメンテナンスと同時にコーティングを施したい方などにおすすめです。

ガラス系コーティング

ガラスコーティングとポリマー系の中間的なコーティングで、ポリマーにガラス成分を加えています。自身でコーティング作業ができ、ポリマー系より耐久性が高い点が特徴です。

ガラス系コーティングは、ポリマー系のように手軽な施工で硬いガラス被膜を形成して、すり傷への耐性や撥水性を発揮します。こまめに手入れをおこなうと3年〜5年ほど性能が維持でき、コストパフォーマンスに優れたコーティング剤です。

ただし、ガラス系コーティングといってもガラス繊維の含有量は商品により違いがあり、性能に差が出やすい傾向があります。なかには、価格が安さだけをアピールした品質の低い商品もあるため、信頼できるメーカーのものを選ぶと良いでしょう。

セラミックコーティング

セラミックコーティングは、市販品として最高位のコーティング剤です。無機質成分を主成分としており、高い耐久性とより深みのある艶が魅力として挙げられます。

ガラスコーティングよりも被膜に厚みがあり、重ねるほどに深い艶を得られる点が特徴です。また、耐ケミカル性に優れ、酸性の酸性雨やアルカリ性の凍結防止剤から塗装面を守ります

一方で、セラミックコーティングは費用の高さがデメリットです。ガラスコーティングよりも相場が高く7万〜10万円以上が目安ですが、バイクの排気量やフルカウルであるかなど条件によっても差があるため、コーティングを検討する際は施工店に確認してみましょう。

電卓

バイクのコーティング費用を安くする方法は、以下が挙げられます。

  • 料金が安くなるタイミングを狙う
  • 納品後すぐに依頼する

具体的に確認しましょう。

料金が安くなるタイミングを狙う

コーティング施工店が開催する割引キャンペーンを利用すると、お得にガラスコーティングをしてもらえます。店舗によって20%〜30%の割引を実施しています。

割引キャンペーンをおこなうタイミングは、主に以下の通りです。

  • 春の新車シーズン
  • 梅雨入り前シーズン

春は新車の販売台数が最も伸びる時期なので、購入と同時にコーティングを施すケースが多いです。また、梅雨入り前は雨対策や夏の紫外線対策に愛車をコーティングをする需要があり、新車シーズンに続いてキャンペーンを実施する店舗が多い傾向があります。

その他の割引として、ネット予約割・新車割・シニア割・株主優待割など企業によって多数あるため、自身が受けられるキャンペーンには何があるか確認してみましょう。

納品後すぐに依頼する

納車後すぐにコーティングを依頼すると、施工費を安く抑えやすいです。理由として、新車のバイクは車体に傷がなく、下地処理の手間を省けることが理由として挙げられます。

通常では、バイクをコーティングの施工業者に依頼する場合、洗車後に下地処理をおこないます。塗装表面の細かな傷を除去したり、別のコーティングを施している場合は取り除いたりする工程が必要です。

下地処理は養生をして丁寧に何度も研磨をおこなうため、技術力と時間が求められコストがかかります。一方で、新車のバイクであれば下地処理にかかるコストが不要のため、ガラスコーティングの費用を大幅に下げることが可能です。

まとめ

バイクーエンジン周り

今回は、バイクにガラスコーティングは必要かを解説しました。ガラスコーティングをおすすめする方の特徴は、以下が挙げられます。

  • メンテナンスが好きな方
  • 洗車時の手間を軽減したい方
  • 一度のコーティングで美しさを長期間キープしたい方
  • バイクを車庫で保管している方

日頃のメンテナンスによりガラスコーティングが長持ちするため、こまめに洗車をしたい方にコーティングがおすすめです。

またガラスコーティングのメリットには、美しい艶を楽しみつつ塗装面や金属部分を保護できる点が挙げられます。一方でデメリットには、費用の高さやウロコ汚れの付きやすさがあり、施工者によってサービス内容や価格に差があるため、自身が納得できる業者を選ぶことが重要です。

ぜひ、今回の記事を参考にして、愛車のガラスコーティングを検討してみましょう。

関連記事

TOP