バイクのタイヤが急にパンクした時の修理方法は?

日頃から乗っている愛車や長年乗っている愛車が突然パンクしたら焦りますよね。
そんな急なパンクに備えて対処法をしっかり身に着けておきましょう。

対処法を知っている知らないだと、かなり変わってきますので知っていて損は絶対に無いです。

修理と聞くと女性でもできるのかなと不安になると思いますが、女性の方でも簡単に出来るので
ぜひやってみてください。

タイヤがパンクする原因

バイクのタイヤがパンクする原因は色々あるのですが、基本場所・道路の状態にもよって原因は異なってきます。
なので、時と場合によって運転に気を付けましょう!

  • 強い衝撃
  • ゴムの劣化
  • 鋭利なものが刺さる
  • 空気圧不足

強い衝撃

強い衝撃には様々な理由が考えられますが、1番よくある強い衝撃は”段差”による強い衝撃でパンクしてしまうことが最も多いです。
ちょっとした段差でも角ばっていたりだとか、スピードが出ているときに上るとタイヤの一部に強い衝撃が加わりパンクを引き起こしてしまいます。
道路上のへこんだ穴にも要注意して走るようにしましょう!

ゴムの劣化

タイヤはゴムでできているため非常に劣化しやすいです。
摩擦で溝が浅くなっていたり、ひび割れが酷くなっていたりしてしまうと、基本すぐにパンクしてしまいます。
ひび割れが酷いと浅いひび割れなら何とかなりますが、深くなるにつれて内部にある骨格を形成する部分に到達するとパンクやバーストを起こしやすくなります。
日頃から通勤・通学などで使う方はもちろん、乗る回数が少なくても必ずタイヤの状態を確認するようにしましょう!

鋭利なものが刺さる

鋭利なものもたくさん種類がありますが主に”釘””ガラスの破片”が刺さることがあります。
その際、タイヤの種類によって空気の抜け具合が変わるのですが、基本的にすぐにシュ~っと抜けることはほとんどないです。
刺さっている場合は綺麗に刺さっていると異物が穴を塞いでいるので、そんなに空気抜けてないなと感じたらすぐには抜かず、近くで直してくれる場所か修理キットが売っているホームセンターに行くのが一番良いでしょう。

空気圧不足

空気圧不足はパンクの原因でよくある理由ですね。
車でもある通りバイクのタイヤにも規定値の空気圧というものがあります。
その規定値以下となるとタイヤの性能が悪くなる一方どころかホイールなども悪くなってしまいます。
またタイヤの側面がたわみ内部の温度が一気に上昇。
それによりパンクし、最悪の場合バーストを招くこともあります。


バイクショップなどでも見て貰えるので最低1か月に一回見るようにしましょう。

タイヤの種類によってパンクの症状は異なる

チューブタイヤの場合

チューブタイヤは最近の車両によく使われていることが多いです。
中にチューブが入っており周りに固いタイヤで守られているという風になっています。

チューブタイヤの特徴的なポイントは、何かが刺さっても穴が大きくないとすぐに空気が抜けるということが起きないことです。

チューブレスタイヤだとチューブではなくタイヤの中に空気が入っていることになるので、すぐに抜けてしまうのですが、チューブタイヤではチューブが中にあるためできるだけ損傷を最小限に収めるためすぐにぺちゃんこにはなりません。

そのためよく使われるタイヤとなっております。

チューブレスタイヤの場合

チューブレスタイヤはチューブタイヤと違い何か刺さってしまうだけでも、すぐに空気が抜けてしまいレッカーを呼ぶパターンがすごく多いです。

正直チューブタイヤとチューブレスって何が違うのと言われるとチューブタイヤは中にチューブが入ってるためゴムがチューブレスより若干柔らかいのですが、チューブレスはすごい硬いゴムでできてるくらいなんです。

ただ一気に空気が抜けてしまうという一番困るところです。
空気がないまま走ってしまうとホイールが歪んでしまうので要注意です。

自分でタイヤのパンクを修理する方法

「時間がない!」「お店に持っていったら高くなりそう…」という心配がある方は、ホームセンターなどで修理キットを買ってやってみましょう。

チューブレスタイヤの修理方法

タイヤウェルドを使った修理方法を解説していきます。
チューブタイヤより少し手順が少なく、女性の方でもやりやすくなっているので是非ご参考になれば幸いです。

①まず始めに、どこに異物が刺さっているかまたは、穴が開いているか確認してください。

②確認後異物が刺さっていたら抜いてください。
※抜き取る際にけがしない様にペンチなどの道具を使って抜き取りましょう。

③抜き終わったら、タイヤウェルドを用意します。
※タイヤウェルドとは緊急用パンク処置剤で高圧ガスとともに液体状のゴムが一緒に出て来ます。

④タイヤの空気を入れる注入口のキャップを取ります。

⑤そして缶をよく振り、商品についているホースの先端を空気を入れる注入口にねじ込みます。

⑥ねじ込んだ後、上部の赤い帯状のストッパーを外します。

⑦つまみの部分をONに回し、タイヤの空気が入るまで少しお待ちください。
※約2~3分ほどで空気が入れ終わります。

⑧空気が入ったら、OFFに回し空気を入れる注入口から商品についているホースを抜いてください。
※抜く際に液状になっているゴムが溢れてくる場合がございますのでご注意ください。

⑨入れ終わり、空気を入れる注入口のキャップを付け数キロほど走り穴に馴染むようにしてください。

チューブタイヤの修理方法

修理キットパワーバルカシールタイプを使った修理方法を解説していきます。
チューブレスタイヤではキットがしっかり揃っているものを選びましょう。

①まず始めに、どこに異物が刺さっているかまたは、穴が開いているか確認してください。

②確認後異物が刺さっていたら抜いてください。
※抜き取る際にけがしない様にペンチなどの道具を使って抜き取りましょう。

③抜き終わったら修理キットを用意します。

④キットの中にスクリューリーマー、インサートニードル、エコセメント、パワーバルカシール、目印シールがあるか確認してください。

参考サイト:https://www.daiji.co.jp/products/3090/

⑤そして、目印シールを異物が刺さっていた箇所に軽く貼り付けます。

⑥次にスクリューリーマーを取り出し金属部分にエコセメントをたっぷり塗ってください。

⑦貼った目印シールをはがし、スクリューリーマーを穴の方向に合わせて右に回してください。
※必ず根元まで力を入れず刺していってください。

⑧引き上げるときに全部引き上げず半分まで引き上げてください。
※この作業を3回ほど繰り返し、傷穴を広げていってください。
また、抜く際も右回しで引き上げて下さい。

⑨作業が終わったら、半分まで引き上げ金属部分に再度エコセメントを塗り、右に回しながらもう一度刺してください。
※空気漏れしない様にスクリューリーマーを抜かず刺したままの状態にして下さい。

⑩パワーバルカシールのフィルムをはがし、インサートニードルの先端の穴に左右均等になるように差し込んでください。

⑪インサートニードルに差し込んだ、パワーバルカシールにエコセメントをたっぷりつけてください。
※全体にまんべんなく塗って頂くのがポイントです!

⑫刺していたスクリューリーマーを右回しに抜いてください。

⑬インサートニードルを穴に当て刺さっていた方向に根元までまっすぐ回さずに押し込んでください。
※この時に少し力がいるので体重をかけるとやりやすいです!

⑭根本まで刺さっていることを確認し、インサートニードルを回さずまっすぐ引き抜いてください。
※その際にパワーバルカシールがタイヤに少し残ります。

⑮タイヤから出ているパワーバルカシールを約3mm残し、切り取ってください。

⑯修理完了後、規定値まで空気を入れ終了です。
※残したパワーバルカシールは走行中に馴染んでいくので安心してください。

タイヤのパンク箇所を突き止める方法

バイクのタイヤパンク修理はどこで依頼できるか

パンク修理って案外できるところと、出来ないところが分かれているんです!
じゃあどこでできるのっていうお話なのですが、主に三か所ございます。

では、その三か所をご紹介いたします。

バイクショップ

バイクショップは近所のバイクショップでも原付~大型まで販売している工場が設備されているお店で対応が可能です。
車種・排気量・型式又は年式この三つが分かると、修理などもしやすくなるためパンクしてバイクショップで直すときはバイクの情報が必須になってくるので知っておいて損はないでしょう。
また、側面に穴が開いてしまったらなるべく早くタイヤ交換するようにしましょう。

ディーラー

ディーラーはバイクショップとは違いホンダならホンダドリーム、カワサキならカワサキプラザという専門店があります。
バイクショップと違うところは、そのメーカーのバイクしかできないという所です。
場所によって親切にやってくれるところもあるのでパンクしたときはまず電話するのが一番良い手段だと思います。

ガソリンスタンド

パンクに気付くのは、主に給油中が多いのですがガソリンスタンドだと見てくれるところがすごく多いです。
車検とかも扱っているところは基本的に修理してくれますが、パンク修理などを受け付けていないガソリンスタンドもあるので、こちらも一度問い合わせて行くのが良いでしょう。

パンク修理費用の目安

基本的にパンク修理というより、バイクショップでは交換という形になります。

ディーラー、バイクショップ、ガソリンスタンドの平均の金額を表にしてみました。

ディーラーバイクショップガソリンスタンド
2,000円~6,000円2,000円~4,000円2,000円~6,000円
もちろん場所によって金額は変わってくるのですが、やはりパンク箇所の個数によって値段が変動するというのが現実的なお話になります。

なので自分出来るという方はやってる方が多いですが、やはり初心者だと少し不安なことが多いかもしれませんので、上記のお値段をご参考程度に見て頂けると幸いです。

一番良いのは、やはりお店に一度問い合わせてみるのが安心ですね。

タイヤのパンクを出来るだけ避けるためには

パンクは、どうしても避けられない時が来るものです。
ですができるだけしないように工夫したり避けようとすることはできます。
そちらをご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。

空気圧を常に保つ

「空気圧ってそもそもどこで見るん?」と思われる方も少なくないと思います。

基本的にスクーターだとシートの中、大きくなるにつれてタイヤ付近に記載されています。
見つけるのが難しいとは思うのですがその記載されている空気圧がないとタイヤとしての性能が落ちてしまうんです。

その上、恐怖心のあるツーリングや通勤・通学は嫌ですよね。
その為の空気圧なので違和感を感じる前に、空気圧をご確認ください。

空気入れる頻度もタイヤの状態になるのですが、1ヶ月に1回必ず入れるようにしましょう。

路肩などゴミが溜まりやすい所は走らないようにする

バイクはほとんど左端によって運転するかと思うのですが、あまり左に行き過ぎても少し尖った石やごみがあり、それを踏むことでパンクしてしまうのです。

見てみたらわかるのですが、路肩は少し斜めになっているため端の方にごみや小石が集まるようになっています。

すり抜けなどして運転する方、パンクには要注意して安全運転で楽しんでください。
どれだけ小さなごみでもタイヤは簡単にパンクしてしまう可能性があるのでお気をつけて。

道路があまり整備されていない場所は避ける

道路があまり整備されていないところは特にパンクの危険性や事故の危険性もあるので一番注意していただきたい場所です。

しっかりされていないと、小さい穴などにタイヤが入ることによってタイヤの一部に過度な負担が掛かってしまいます。
なので、避けれるような小さい穴であればできる限り避けて頂くことが重要となってきます。
大きい穴などがある場合は少しスピードを落としあまりタイヤに負荷がかからないようにするとパンクする可能性はすごく低くなります。

使いやすい修理キットTOP3(応急処置編)

今回ご紹介させて頂くのは、応急処置で使う時に使いやすいキット+お買い求めやすいものを厳選して紹介させて頂きます。

  • 大橋産業 BAL パンク修理キット 
  • Hoits(ホルツ) タイヤウェルド MH763
  • meltec(メルテック) パンク修理キット ML-331(オートバイ~乗用車・4WD車まで)

BAL(大橋産業)
パンク修理セット

一番パンク修理で使われている、修理キットの一つで全て道具が揃っているためこのキット1つで充分です。

YouTubeでもよく説明されている修理キットなので本当に使いやすいです。
やはり男性だけでなく、女性にも扱いやすいものなので安心安全に応急処置ができるんです。

なので、私の一番のおすすめ品になります。

Hoits(ホルツ)
タイヤウェルド MH763

タイヤウェルドは修理キットとはまた違って、液体状のゴムとガスが中に入っているものになります。

ノズルをバルブにねじ込み、上にある帯状の赤いストッパーを外しつまみをオンにする。
終わった後オフにして終わりです。

中にガスも入ってるので空気を入れながら、ゴムを入れるという効率重視の物です。

入れ終えた後数キロ程走っていただけると丁度穴が開いているところに馴染んでくるので走行してください。
※ただし応急処置なのでできるだけ早めにタイヤ交換して下さい。

meltec(メルテック)
パンク修理キット ML-331(オートバイ~乗用車・4WD車まで)

このパンク修理キットは、ちゃんとした入れ物が入っているため持ち運びするのにも、もってこいな修理キットです。

チューブレスタイヤ、チューブタイヤによって修理方法や修理する際に使うものが違うということがわかったのではないでしょうか。

やはりどれだけ気を遣って運転していても完全に防ぐということはかなり難しいのです。

最初は焦ってしまうかもしれませんが、冷静に対処することが一番大切です。
パンクをしたらまず焦らず安全場所に停めると言うことを忘れずに、パニックになって事故を起こしてしまうことが一番怖いので、焦らずゆっくり進めていきましょう。

そして、日頃からの点検やタイヤの状態もしっかり確認しておくことが大切です、メンテナンスなどを怠らずにやると更にパンクを最小限に防ぐことが出来ますので、是非やってみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP